みなさん、SNSやってますか?
「誰か分からないけど多分知り合い」という人のフォローリクエスト、許可してませんか?
それ、もしかしたら特定厨かもしれません。
今日は「特定厨が如何にして特定を試みるか」について2パターン説明していきます。
目次
リアルの知り合いをネットで特定する方法
まずは、リアルで知り合った人(仮に、本名しか知らないとする人)をネット上で特定する場合です。
特定するというよりはその人の詳しい情報を仕入れると言った方が正しいかも。
そういえば、学校が生徒の監視のために特定するというのも聞いたことがあります。
どちらにせよ怖いですね!
レッツ自衛!
1.SNSのアカウントを探す
Facebookとかみなさん、本名でやりますよね。
そこに出身の学校とか書くでしょ。
ハイ!危険!!!!
「なんで?」って思った貴方のこと
もうね、すぐ特定できます。
親しそうな貴方の友人…
同じ大学…
TwitterやInstagramに「□□中学→○○高校→△△大学」…
フォロー欄……
Twitterのアカウントを見つけましたね。
このように友人経由で見つけることもするので「自分は特定されるような人じゃないしw」と思わず、ご友人のためにも個人情報は伏せましょう。
2.オープンなアカウントならフォローせずに監視
鍵がついているなら知り合いのフリをしてフォロー
さすがに私はここまではしないですよ。
しないですよ?
でもやろうと思えばできるということを知っておいてください。
顔が見えない、もしくは顔も偽れるSNSですから。
知り合いのフリは難しいと思われがちですが、例えば貴方の友人を何人かフォローしておけば「誰か知り合いが新しく始めたのかな?」と思うでしょう。
鍵がついているアカウントでは、警戒心も薄れるものです。
あとは欲しい情報が出てくるまで遡るだけです。
どんな情報か、それは次の項目で。
SNSからリアルを特定する方法
「特定」と言われて真っ先に思い浮かぶほうですね。
特定厨はどんな投稿から割り出すのか、見てみましょう。
爆笑してる場合か。
一般論ですが、小学校ってわざわざそんなに遠くまで通いませんよね。
つまり、居住地が絞れます。
そんな馬鹿な投稿はしないって?そうですか。
ではこんな投稿はしていませんか?
交友関係はもちろん大体の居住地域が絞れました。
「近くにこんなカフェできてた!」とかも危ないです。
まぁでも、地域くらい特定されたところでね。
終わりです。
特定厨は虫を見ません、後ろに写っている建物を見ます。
もし特定できてしまえば、貴方の居場所はもうすぐそこです。
どうでしたか?
身に覚えがある人もいたことでしょう。
特定される覚えはないから、という人も気をつけてください。
別に恨みが原因で特定する人ばかりなわけではなく「面白半分で」とか、「好きだから」とかそういう人もたくさんいます。
この記事のリンクをツイートして「怖いw」って言ってる貴方のことも特定できるかもしれせんよ?
私はしませんけど。
というわけで、神谷でした!
今回紹介しなかった特定法の亜種として、
- 位置情報の連携をオンにしたままツイートしている人の居場所から特定
- ストーリーに場所をリアルタイムで投稿している人の居場所から特定
- 「映え〜♡」とか言ってる人を横目にそのスポットの名前で検索
その人らしき投稿を探して特定
などがありますが、これらはリアルのストーカーに発展します。
というかストーカーが使う手段です。
特に気をつけてください。